運動健康ポイントシートでポイントがたまる!使える!
運動健康ポイント制度とは
運動健康ポイント制度は、市民一人ひとりが「歩くこと」による健康づくり”歩(ある)キング”に取り組み、笑顔あふれるまちづくりを目指しています。
運動健康ポイントシートは「運動目標」を自身の体力に応じて月ごとに設定し、達成状況に応じてポイントがたまる仕組みです。たまったポイントは豊岡市内の小・中学校などや地域コミュニティへの寄付、施設利用券(運動施設や温泉施設、コバスやイナカーの乗車回数券)または図書カードと交換できます。
寄付や施設利用券などの交換は最短3カ月から可能です。
この機会に運動を始めて健康づくりに取り組みましょう。
注:スマートフォンアプリ「とよおか歩子」との併用はできません。
参加の流れ
ポイントシートを手に入れよう!
- 豊岡市役所、立野庁舎、各振興局、各コミュニティセンター、ウェルストーク豊岡、日高東部健康福祉センター、出石B&G海洋センターに設置しています。
- ページ下部のリンクからダウンロードも可能です。A3用紙に両面印刷してください。
目標を決めよう!
月ごとに一日の運動目標を決め、記入します。例えば「一日○○歩あるく」「筋トレを○回する」「ラジオ体操をする」など体力に応じて継続できる目標にしましょう。
毎日記録しよう!
運動目標を達成できたら「○」をつけましょう。毎日記録することが大切です。
ポイントを貯めよう!
- 運動目標達成の「○」1個は1ポイントです。
- 参加された方には30ポイントプレゼントします。
玄さん元気教室参加ポイントを貯めよう!
玄さん元気教室に1回参加で、1ポイント付与できます。
ポイントを計算しよう!
ひと月に獲得したポイントと玄さん元気教室参加ポイントを加算し、16ポイント以上の場合、ご褒美に10ポイントのボーナスポイントを追加してください。
ポイントを交換しよう!
- ポイントを集計し、応募欄にある寄付か施設利用券などを選択してください。施設利用券等に交換し、残ったポイントは希望先または居住地の小中学校などや地域コミュニティへ寄付されます。
- 寄付先の市内小中学校などの一覧は、下部を参照ください。
保育園 |
西保育園、豊陵保育園、テラスハウス保育園、八代保育園、蓼川第二保育園、静修保育園、出石愛育園、えんとつ町のプペル保育園とよおか、えんとつ町のプペル保育園とよおか~ザ・ガーデン~
|
---|---|
こども園 | おもしろたのしみえこども園、こうのとり認定こども園、チャイルドハウスこども園、アートチャイルドケア豊岡こうのとり認定こども園、城崎こども園、こくふこども園、蓼川こども園、みかたの森こども園、きよたき認定こども園、おさかおのこども園、港認定こども園、八条認定こども園、竹野認定こども園、合橋認定こども園、資母認定こども園 |
幼稚園 |
豊岡幼稚園、五荘奈佐幼稚園、出石幼稚園、福住幼稚園 |
小学校 | 豊岡小学校、八条小学校、三江小学校、田鶴野小学校、五荘小学校、新田小学校、中筋小学校、港小学校、神美小学校、城崎小学校、竹野小学校、府中小学校、八代小学校、日高小学校、三方小学校、清滝小学校、弘道小学校、福住小学校、小坂小学校、小野小学校、合橋小学校、資母小学校 |
中学校等 |
豊岡南中学校、豊岡北中学校、港中学校、城崎中学校、竹野中学校、日高東中学校、日高西中学校、出石中学校、但東中学校、近大附属中学校、豊岡聴覚特別支援学校、出石特別支援学校 |
提出しよう!
- 必要事項が記入できたら提出しましょう。配布シートの場合、提出の仕方は二通りあります。
- 下記の地域コミュニティに提出する場合は、のり付けせずにそのまま提出してください。 地域コミュニティが集計の確認をします。その後、豊岡市が記入内容を確認し、施設利用券などと新しいポイントシートを郵送します。 八条地区、三江地区、新田地区、中筋地区、神美地区、城崎地区、竹野南地区、中竹野地区、国府地区、日高地区、三方地区、清滝地区、西気地区、弘道地区、菅谷地区、小坂地区、資母地区、合橋地区、高橋地区
- 郵送の場合は、のりしろ部分にのりを貼り、郵便ポストに投函してください。豊岡市が記入内容を確認後、施設利用券などと新しいポイントシートを郵送します。 ダウンロードしたポイントシートの場合も同様にのりしろ部分にのりを貼り、郵便ポストに投函してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
健康福祉部 健康増進課 成人保健係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-21-9095 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。