住民税非課税世帯物価高騰生活支援給付金(1世帯当たり3万円)の支給
2024年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき実施する住民税非課税世帯を対象とした1世帯当たり3万円の給付金について、国の補正予算が成立し、豊岡市においても12月25日に関係する補正予算が成立しました。
今後、支給対象世帯の抽出などの準備を行った後、該当することが見込まれる世帯へ案内を送付します。
住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付します
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受ける住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。
対象者
以下の1および2の全ての要件を満たす世帯
- 基準日(2024年12月13日)において豊岡市に住民登録がある世帯
- 世帯全員の2024(令和6)年度分の住民税均等割が非課税である世帯
注:住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は除きます。
例1:住民税非課税の高齢者世帯の父母を、別世帯の住民税が課税されている子が扶養にとっている場合
例2:単身で暮らす大学生を、住民税が課税されている実家の保護者が扶養に取っている場合など
支給額
1世帯当たり3万円
注:豊岡市が支給する物価高騰生活支援給付金は、差押禁止等および非課税の対象となります。
基準日(2024年12月13日)時点で18歳以下の子どもがいる世帯には追加で子ども1人当たり2万円が支給されます
詳細は、下部リンクを確認してください。
障害のある子どもがいる世帯には豊岡市障害児世帯物価高騰生活支援給付金が支給されます
詳細は、下部リンクを確認してください。
手続き方法
豊岡市から2024年2月以降に住民税非課税世帯等を対象とした給付金(7万円または10万円)を受給された世帯
3月以降に給付内容や振込日などを記載した支給予定通知書が届きます。
手続きは不要です。
注:2023年12月2日以降で世帯状況に変化があった一部の世帯を除く
上記以外で令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
例:2023年12月2日以降に転入した世帯または転入した方がいる世帯
3月上旬以降に給付内容や確認事項が書かれた「住民税非課税世帯物価高騰生活支援給付金支給要件確認書」を郵送します。支給要件確認書が届いたら、記載内容を確認し、必要事項を記入(必要に応じ、確認書類を添付)の上、同封の返信用封筒で返送してください。
提出期限:2025年6月30日(月曜日)
支給時期
豊岡市から2024年2月以降に住民税非課税世帯等を対象とした給付金(7万円または10万円)を受給された世帯
3月下旬以降を予定しています。
上記の1以外で令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
確認書を受理した日から1カ月程度で支給する予定です。
注:書類に不備がある場合は、この限りではありません。
給付金を装った詐欺に注意してください
住民税非課税世帯への給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」に注意してください。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、住まいの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
問合せ先
社会福祉課給付金担当窓口
電話:0796-21-9005
ファクス:0796-24-4516
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
健康福祉部 社会福祉課 生活支援係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-7031 ファクス:0796-24-4516
問合せは専用フォームを利用してください。