北但大震災の概要
大正14年(1925年)5月23日午前11時10分頃、マグニチュード6.8の地震が発生しました。
この地震で、円山川流域、特に豊岡と城崎の町が甚大な被害を受け、420人の尊い命が奪われました。
地震の状況
出典:「気象庁地震カタログ」、「豊岡市史(1987年発行)」および「城崎町史(1988年発行)」
- 発生年月日
-
大正14(1925)年5月23日
午前11時9分47秒[気象庁地震カタログ]
午前11時9分57秒[豊岡市史]
午前11時10分2秒[城崎町史]
- 地震規模
- マグニチュード6.8
- 震度
- 震度6(当時の最大階級)
- 震源地
-
北緯35度33.80分 東経134度50.09分[気象庁地震カタログ]
円山川河口数マイル[豊岡市史]
円山川河口沖合[城崎町史]
被害の状況
出典:「豊岡市史」、「城崎町史」および旧1市5町の地域防災計画
- 全焼
- 1,712戸(豊岡1,137戸、城崎575戸)
- 全壊
- 826戸(豊岡724戸、城崎61戸、竹野31戸、日高5戸、出石5戸)
- 死者
- 420人(豊岡136人、城崎283人、出石1人)
- 負傷者
- 792人(豊岡581人、城崎211人)
被害の特徴
- 城崎町では、建物の倒壊で道路がふさがり、消防活動ができず建物の下敷きになったまま焼死する者、逃げた山林で延焼した火にのまれて焼死する者が多く、さながら生き地獄を呈し湯島区はほとんど全焼した。(旧城崎町地域防災計画から)
- 豊岡市では、昼食時の火が原因で町北部の小田井地区を残して町中心部に延焼、現生田通り以北を焼き尽くした。港地区は震源に近く、津居山は250戸のうち、145戸が焼失し、残る105戸は全半壊であった。(旧豊岡市地域防災計画から)



地震の記録
北但大震災発生90年(2015年)を記念して作成した「北但大震災の概要」をまとめたパネルのデータです。
過去に作成した市と市民の共有財産であるので、発生時刻、震源地については作成時のままで、修正等は行いません。(記述内容には、それぞれ出典を記載しています。)
出典データ
- 気象庁 震度データベース(外部リンク)
-
豊岡市史 (PDF 1015.0KB)
-
城崎町史 (PDF 422.4KB)
-
竹野町史 (PDF 113.3KB)
-
日高町史 (PDF 62.2KB)
-
出石町史 (PDF 87.0KB)
-
但東町史 (PDF 95.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。