【2025年1月1日】市長年頭のあいさつ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032312  更新日 令和7年1月28日

印刷大きな文字で印刷

2025年1月1日午前7時30分

 あけましておめでとうございます。豊岡市長の関貫久仁郎です。

 市民の皆さまにおかれましては、健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、旧年中は、市政運営に対しまして格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。

 昨年は、能登半島で大地震が発生し、心を痛める年明けとなりました。また、その後も日本各地で豪雨災害等が多くの方々を苦しめました。一日も早く普段の日常が戻ることを願うばかりです。幸い本市には、昨年中、大きな災害被害はありませんでしたが、普段からの心構えや備えが大切だと改めて感じ、同時に、やっぱり平穏な日常が一番、と感じさせられました。

 市内では4月のたんとうチューリップまつり、5月の北前まつり・海町マーケットやおんぷの祭典、6月の植村直己冒険賞授賞式・記念講演会、8月の円山川城崎ボートフェスティバルや柳まつり、9月の豊岡演劇祭2024、11月の出石お城まつりや出石永楽館歌舞伎。この他にもたくさんの催し物や行事が行われました。日常に戻った多くの催し物や行事で市民の方々の笑顔を拝見し、豊岡市の平穏に心から感謝しながら過ごすことができました。

 市の動きでは、DXや子育て世帯を応援する取組みが前進しました。3月には、子育てなどに便利なアプリ「Toyooka iDO」の運用を開始し、4月には、WACCU TOYOOKA「こども広場」「市民交流広場」の利用日時を変更して、より利用して頂きやすくしました。また、子育て関係の手続きをさらに便利にするために、オンライン手続きに6件を追加し、6月には、高校生通学バス定期補助についてもオンラインでの申請の受付を開始しました。

 共創の取組みも前進しました。3月には日本郵便株式会社等と、但東町唐川区にご協力いただき、ドローン配送による配送高度化の取組みの実証実験を開始しました。地域課題の解決のため、実用化に期待しております。7月には、このまちの課題の解決策を自分ごととして考える「自分ごと化会議」を初めて開催しました。10月から11月にかけては「市長とおしゃべり!出張市長室」を開催し、多くの市民の方々と意見交換をさせていただきました。今後も市民の方々の声に耳を傾けながら、一緒にまちづくりを進めます。

 今年は子育て支援の充実、人口減少対策、働き手不足解消に向けて果敢に行動し、これまで同様「主人公は市民」との想いを持って、少しでも多くの市民の方々に「このまちに住んでよかった」と実感していただけるよう、しっかりと市政を運営してまいります。

 最後になりましたが、市民の皆様お一人おひとりが平穏無事で、健やかに過ごされる、よい年でありますことを、心よりお祈り申しあげます。

より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。

質問:このページの情報は役にたちましたか?
質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するご質問やご意見は、「このページに記載されている情報の担当課」までお問い合わせください

このページに関する問合せ

市長公室 秘書広報課 広報戦略係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9035 ファクス:0796-24-1004
問合せは専用フォームを利用してください。