乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種について
生後6カ月から4歳の乳幼児も新型コロナワクチンが接種できます。
ワクチン接種は強制ではありません。
本人(家族)が接種のメリット、デメリットを考慮した上で接種を検討してください。
- 生後6カ月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児学会)(外部リンク)
- 生後6カ月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部リンク)
- Q&A:乳幼児接種(生後6カ月~4歳)(厚生労働省)(外部リンク)
対象者
接種日時点で6カ月以上4歳以下の方
注:予防接種法上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。その考え方を踏まえると『6カ月以上』とは、生後6カ月の誕生日の前日から生後6カ月に該当します。また『4歳以下』とは、5歳の誕生日の前々日までが4歳に該当します。
接種日時点で5歳になる方は、小児用ワクチンの接種となります。小児用ワクチン接種については、下部のページを確認してください。
接種間隔・回数
【初回接種(1・2・3回目)】注:合計3回接種します
- 1回目接種後、3週間あけて2回目を接種
- 2回目接種後、8週間あけて3回目を接種
使用ワクチン
オミクロン XBB.1.5対応1価ワクチン(乳幼児用)
注:通常の間隔を超えた場合には、できるだけ速やかに接種を受けていただくことをお勧めします。
<注意事項>
9月19日以前に、初回接種の1回目を従来型ワクチンまたはオミクロン株対応2価ワクチンで、接種を受けた方は、9月20以降の接種は、オミクロン XBB.1.5対応1価ワクチンとなります。この場合、交互接種に該当することから、前回の接種から27日以上をおいて接種を行うよう留意してください。
- 乳幼児の3回目接種については、これまでどおり55日以上の間隔をあけて接種します。
- 9月20日以降従来型ワクチンまたはオミクロン株対応2価ワクチンを接種した場合、法令上の位置づけがないため、間違い接種となります。
【追加接種(4回目)】
初回接種(1・2・3回目)を完了し、前回の接種を完了した日から3カ月以上経過
使用ワクチン
オミクロン XBB.1.5対応1価ワクチン(乳幼児用)
注意:他の予防接種との接種間隔
- 予防接種は、新型コロナワクチンと同時に同じお子さんに対して行わないでください(インフルエンザワクチンはのぞく)。
- 他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と前後13日以上の間隔を空けてください。
- 不安な場合は、かかりつけ医に相談してください。
接種券
発送スケジュール
対象者 |
発送日 |
---|---|
2017年12月6日生まれから2022年6月5日生まれ |
2022年11月24日 |
2022年6月6日生まれから2022年6月26日生まれ |
2022年12月12日 |
2022年6月27日生まれから2022年7月15日生まれ |
1月6日 |
2022年7月16日生まれから2022年9月12日生まれ |
3月9日 |
2022年9月13日生まれから2022年12月10日生まれ |
6月2日 |
<今後の接種券発送について>
上記以外の方で、接種を希望する方は、事前に接種券の発行申請が必要です。
申請手続きについては、下部のページを確認してください。
接種日および接種会場
【集団接種会場】
会場:豊岡市役所立野会場(豊岡市立野町12番12号)
接種1回目 |
接種2回目 |
接種3回目 |
---|---|---|
10月2日(月曜日) |
11月1日(水曜日) |
2024年1月10日(水曜日) |
11月1日(水曜日) |
12月6日(水曜日) |
2024年1月31日(水曜日) |
12月6日(水曜日) |
2024年1月10日(水曜日) |
2024年3月27日(水曜日) |
注1:初回接種の回数と接種間隔を想定した日程にしています。
注2:上記日程であれば、接種回数に関わらず予約できます。(例:10月2日(月曜日)に「4回目」を予約)
注3:初回接種(1・2・3回目)は、豊岡市コールセンターのみ予約を受け付けます。
【集団接種会場にお越しいただく際の持ち物】
- 母子手帳を忘れずに持参してください。
- 接種券一体型予診票(事前に記入してください。)
注:当日忘れた場合は接種できません。 - 本人確認書類(健康保険被保険者証、マイナンバーカード等のいずれか)
- おくすり手帳(持っている方・服薬中の方のみ)
【確認事項】
- 国からのワクチンの供給状況や予約状況により、予約日時等を変更する場合があります。
- 上記以外の日程については、確定次第このホームページ上でお知らせします。
- 個別医療機関での実施はありません。
予約方法
- 接種日の3日前までの事前予約が必要です。豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEで予約してください。
- 予約の変更は可能です。豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEで変更してください。ただし、変更枠は数に限りがあるため、希望に添えない場合があります。
- 接種をキャンセルする場合は、必ず、豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEでキャンセルの手続きをしてください。
電話での予約
豊岡市コールセンター
- 電話番号:0796-21-9051
- 受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日は除きます。)
インターネットでの予約
24時間対応インターネット予約システムを稼働しています。下のバナーをクリックすると予約ページが開きます。
LINEからの予約も可能です。
<予約手順>
- LINEで「豊岡市ワクチン接種予約」を検索する
- お友達に追加する
- メニューの「予約する」をタップする
- 入力画面に従って必要事項を入力し、接種予約を完了する
- 予約完了通知が届く
接種対象となっているお子様の保護者の方へ
豊岡市で接種を受ける場合には、保護者の方の同伴と予診票に保護者氏名の署名が必要です。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
【保護者が同伴できない場合】
特別な事情により保護者の同伴ができない場合は、普段からお子様の健康状態等を熟知する家族等が代わりに同伴することも可能です。
その場合、予診票に保護者の署名がなければ、保護者の委任状が必要となりますので、下記より様式をダウンロードし、接種当日にご持参ください。なお、お子様の健康状態の確認などのため、必要に応じて保護者の方に連絡させていただく場合があります。
注:接種の可否については、予診医師の判断になりますので、必ずしも接種できるわけではありません。
5歳の誕生日を迎えられる方とその保護者の方へ
乳幼児用ワクチンを接種せずに、5歳を迎えてしまった場合
5歳の誕生日の前日からは、小児用ファイザーワクチンの接種となります。同封の接種券一体型予診票は、引き続き使用しますので、大切に保管してください。
注:ただし、小児用ファイザーワクチンの初回接種は2回までです。
1回目(2回目)に乳幼児用ワクチンを接種後、初回接種完了までに5歳に到達した場合
2回目(3回目)も、乳幼児用ワクチンの接種となります。
乳幼児用ワクチンは、小児用ワクチンと有効成分量が異なり別製剤として取り扱うこととされています。
2回目(3回目)の接種を受けられていない方で、5歳の誕生日を迎え、接種を希望する方は、必ずコールセンターに相談してください。接種場所や時間を個別調整します。
注:接種機会が限られる可能性があるため、接種を受ける方とその保護者の方に予定を調整していただく場合があります。ご協力をお願いします。
小児接種についての情報
兵庫県【新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル】
受付時間
午前9時から午後9時まで (平日・土・日(祝日)も含む)
連絡先
電話:0570-004-588
ファクス :078-361-1814
対応できる相談内容
- 副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供
- 努力義務の意義
- 接種後の副反応に対する助言
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-1127 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。