追加接種(4回目)について(2022年6月24日)
新型コロナワクチンの追加接種(4回目)を実施する国の方針を踏まえ、豊岡市としても追加接種(4回目)を実施します。
接種回数
1回
4回目の対象者
3回目接種を完了した日から、5カ月以上経過した豊岡市に住民登録のある以下の方
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(努力義務対象外)
基礎疾患を有する方等について
18歳以上60歳未満の方で、以下の1~3のいずれかに該当する方が対象です。
- 対象となる基礎疾患により入院または通院している方
【対象となる基礎疾患】- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
注:精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患のある方に該当します 。
- 基準〔BMI(注)30以上〕を満たす肥満の方(BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg)
注:BMIとは、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(キログラム)]÷[身長(メートル)の2乗]で求められます。身長は、センチメートルではなく、メートルで計算します。
- 上記の他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方(あらかじめかかりつけの医療機関などに相談してください)
【注意】
以下の方は、3回目接種に相当するワクチンを受けた方となります。
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で3回目接種を受けた方
- 在日米軍従業員接種で3回目接種を受けた方
- 製薬メーカーの治験等で3回目接種を受けた方
- 海外で3回目接種を受けた方
ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン(12歳以上用)、武田/モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)、ヤンセンファーマ社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。
(注:1)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(注:2)以下の表に記載のある海外製のワクチンは、同列に記載のある日本で薬事承認されているワクチンと同一のものとして取り扱います。
日本で薬事承認されているワクチン |
海外製のワクチン |
---|---|
ファイザー社製「コミナティ筋注」 |
復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」 |
武田社(ノババックス)製「ヌバキソビッド筋注」 |
インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」 |
-
新型コロナワクチン接種4回目接種のお知らせ(厚生労働省) (PDF 985.4KB)
- 追加接種(4回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部リンク)
- なぜ、追加(4回目)接種が必要なのですか。(新型コロナワクチンQ&A:厚生労働省)(外部リンク)
- 【ファイザー社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(4回目)接種用)(外部リンク)
- 【モデルナ社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(4回目)接種用)(外部リンク)
接種券発送スケジュール
60歳以上の方
対象者には、追加接種の時期に応じて、事前に豊岡市から必要な接種券一体型予診票等を郵送します。
3回目接種完了時期 |
発送時期 |
---|---|
1月31日までに3回接種 |
6月16日 |
2月28日までに3回接種 |
6月24日 |
3月31日までに3回接種 |
7月下旬予定 |
4月以降に3回接種 | 8月以降順次 |
18歳から60歳未満で基礎疾患を有する方等について
4回目の接種券は、申請により交付します。
ただし、初回接種(1・2回目)の際に申請した方は、申請不要です。
申請受付後、3回目接種完了時期に応じて接種券一体型予診票を送付します。
3回目接種後、豊岡市へ転入した方は下部の「接種券一体型予診票発行申請書」により申請してください。「申込フォーム」での電子申請はできません。
申請受付期間
6月30日ごろまで
申請方法
下部の「申込フォーム」より申請してください。24時間申請ができます。
インターネット等から申請ができない方は、下部の接種券一体型予診票発行申請書を提出してください。
郵送申請
必要書類をそろえて、下記の住所まで郵送してください。
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
健康増進課 コロナワクチン担当 宛
窓口申請
必要書類をそろえて、下記の窓口に提出してください。
- 豊岡市役所 健康増進課(立野庁舎内)
- 各振興局 市民福祉課
接種日および接種会場
【集団接種会場】
会場名 | 7月 |
---|---|
豊岡市役所 立野庁舎 |
3日(日曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日) |
豊岡市立 総合体育館 |
23日(土曜日)、24日(日曜日) |
五荘地区コミュニティセンター |
31日(日曜日) |
日高文化体育館 |
27日(水曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日) |
【注意事項】
- 「豊岡市役所 立野庁舎 3日(日曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)」はファイザー社ワクチン、それ以外はモデルナ社ワクチンを使用します。
- ワクチン供給状況によってワクチンの種類が変更になる可能性があります。
- 会場および実施日は、変更になる場合があります。
- 予約枠は数に限りがあるため、希望に添えない場合があります。
集団接種会場にお越しいただく際の持ち物
以下の持ち物を忘れずに持参してください。
- 接種券一体型予診票(事前に記入してください。)
注:当日忘れた場合は接種できません。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険被保険者証、マイナンバーカード等のいずれか)
- おくすり手帳(持っている方・服薬中の方のみ)
- 上靴および外靴入れ(総合体育館・日高文化体育館)
注:会場でのスリッパ等の貸し出しはありません。
個別接種
豊岡市内の協力医療機関については、下部の「豊岡市内の協力医療機関一覧」を確認してください。
注:時間や休診日等については、直接連絡の上確認してください。
予約方法
65歳以上の方へ
生年月日が1958年4月1日以前で、豊岡市の集団接種会場・個別医療機関にて3回目接種を受けた方は、あらかじめ4回目の接種日時・場所を指定します。
ワクチン接種は強制ではありません。
接種を希望しない場合は必ずキャンセル手続きをしてください。
キャンセルする場合
キャンセルは、書類の到着日から可能です。
豊岡市コールセンター、インターネットまたはLINE にてキャンセルしてください。
【豊岡市コールセンター】
電話番号:0796-21-9051
受付時間:午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日は除きます。)
日時・場所を変更する場合
日時の変更は、書類の到着日から可能です。
ご自身でも変更可能です。豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEで変更してください。
- 日時変更枠は数に限りがあり、希望に添えない場合があります。
- 変更日は、3回目接種日から5カ月後以降となります。
上記以外の方
- 手元に書類が届き次第、接種の予約が可能です。
- 3回目接種の完了日からの期間を確認の上、自身の接種可能日以降で予約をしてください。
- 接種日の3日前までの事前予約が必要です。豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEで予約してください。
- 予約の変更は可能です。豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEで変更してください。
注:変更枠は数に限りがあるため、希望に添えない場合があります。 - 接種をキャンセルする場合は、必ず、豊岡市コールセンター、インターネット、またはLINEでキャンセルの手続きをしてください。
電話での予約
豊岡市コールセンター
- 電話番号:0796-21-9051
- 受付時間:午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日は除きます。)
注意事項
コールセンターでの電話予約は、予約受付開始直後は大変混雑し、電話が繋がりにくくなることが予想されるため、できるだけインターネット予約を利用してください。
インターネットでの予約
24時間対応インターネット予約システムを稼働しています。下のバナーをクリックすると予約ページが開きます。
LINEからの予約も可能です。
<予約手順>
- LINEで「豊岡市ワクチン接種予約」を検索する
- お友達に追加する
- メニューの「予約する」をタップする
- 入力画面に従って必要事項を入力し、接種予約を完了する
- 予約完了通知が届く
【注意事項】
- 接種会場により、インターネットおよびLINEで予約できない場合があります。
- ワクチン接種に関する問合せは、コールセンターで対応します。
追加接種(3回目)を終えていない方へ
新型コロナワクチンの接種について、まだ3回目を受けていない方は、下部のページを確認してください。
注:3回目の接種を終えていないと、4回目の接種券の発送はできません。
1回目・2回目のワクチン接種を終えていない方へ
まだ1回も 新型コロナワクチン接種を受けていない方や、1回目の接種を受けたものの何らかの事情で2回目の接種の予約ができなかった方は、下部のページを確認してください。
兵庫県が設置する新型コロナワクチン大規模接種について
兵庫県が新型コロナワクチンの大規模接種会場を開設しています。
詳細は、下部の兵庫県の特設ページを確認してください。
新型コロナワクチンの接種について
新型コロナワクチンは、主に発症や重症化を防ぐ効果が見込まれています。
多くの方が接種を受けることで、ワクチン接種を受けた方だけでなく、その方の家族や社会全体が感染症から守られることになり、ひいては医療への負荷軽減につながることが期待されています。
接種費用
接種費用は無料で、自己負担はありません。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、しっかり情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、自らの意思で接種を受けることになります。
接種を受けた後に健康被害が生じた場合の健康被害救済制度
ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
新型コロナウイルスに感染したことがある方のワクチン接種について
詳しくは、下部のページを確認してください。
その他、新型コロナワクチンの情報
新型コロナワクチンについての情報は、下部の厚生労働省のページを確認してください。
新型コロナワクチンに関する相談窓口
新型コロナワクチンに関する一般的な問合せ
【厚生労働省】新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761ー770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(平日、土・日曜日、祝日)
新型コロナワクチン接種後の副反応についての相談、医学的知見が必要となる専門的な相談に関する問合せ
【兵庫県】新型コロナワクチン専門相談窓口
電話:0570-006-733
対応時間:午前9時~午後9時(平日、土・日曜日、祝日)
- 新型コロナワクチンに関する厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(兵庫県)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス危機管理対策本部(一般財団法人全日本ろうあ連盟)(外部リンク)
- 相談窓口(コールセンター)多言語対応について(厚生労働省)(外部リンク)
関連情報
- 豊岡市ワクチン接種LINE公式アカウントについて(2021年4月19日)
- 新型コロナワクチン接種券(接種券が印字された予診票)の再発行(2022年6月7日)
- 新型コロナワクチンの住所地外での接種(2021年12月1日)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行について(2021年12月20日)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
健康福祉部 健康増進課 健康増進係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-1127 ファクス:0796-24-9605
問合せは専用フォームを利用してください。