住民税非課税世帯等臨時特別給付金
住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり10万円を支給
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面している方々に対し、速やかに生活・くらしの支援を行うため、住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり10万円の給付金を支給します。
対象者
以下の1または2のいずれかにあてはまる世帯
- 世帯の全員が令和3年度分(基準日:2021年12月10日)または令和4年度分(基準日:2022年6月1日)「住民税均等割が非課税」である世帯
- 1以外の世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の収入が減少し、1の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
- 注1:上記1・2いずれの場合も、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は除きます。
(例)- 住民税非課税の高齢者世帯の父母を、別世帯で働き住民税を課税されている子が扶養に取っている場合
- 単身で暮らす大学生を、住民税が課税されている実家の保護者が扶養に取っている場合 等
- 注2:上記1の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯に対する給付について、既に本給付金の支給を受けた世帯および当該世帯の世帯主であった者を含む世帯は除きます(令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯分または家計急変世帯に対する給付分を受けた世帯に再度支給されるものではありません)。
支給額
1世帯当たり10万円
手続き
1 世帯全員の令和3年度または令和4年度住民税均等割が非課税である世帯
豊岡市から対象者となる可能性がある方に、給付内容や確認事項が書かれた「住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給要件確認書」を送付します。中身を確認し、必要事項を記入(必要に応じ、確認書類を同封)の上、同封の返信用封筒で返信してください。
(令和3年度分対象の世帯主の方には、2022年2月中旬~下旬に郵送で案内しています。令和4年度分対象の世帯主の方には7月上旬頃に郵送で案内します。)
注:世帯全員の住民税が非課税(住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯を除く)にも関わらず、何らかの事由で確認書が届かなかった方は、申請書や必要な提出書類とともに豊岡市役所 社会福祉課に、直接または郵送で申請してください。
申請は『ア.申請書(非課税世帯で申請が必要な世帯)』で申請してください。
申請期限:令和4年9月30日(金曜日)まで
2 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)
給付金を受け取るには、申請が必要です。
申請書に必要事項を記入して、必要な提出書類とともに豊岡市役所 社会福祉課に、直接または郵送で申請してください。
窓口での相談や申請を希望する場合は、混雑を避けるために事前に豊岡市役所 社会福祉課の給付金窓口(ぺージ下部の問合せ先)に連絡してください。
申請は、『イ.申請書(家計急変)』で申請してください。
申請期限:令和4年9月30日(金曜日)まで
注:新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入減少により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
支給時期
確認書(または申請書)を受理した日から30日以内に支給する予定です
注:書類に不備がある場合は、この限りではありません。
申請書等
-
ア.申請書(非課税世帯で申請が必要な世帯) (PDF 72.7KB)
-
申請書記入例(非課税世帯で申請が必要な世帯) (PDF 121.2KB)
-
イ.申請書(家計急変) (PDF 81.9KB)
-
申請書記入例(家計急変) (PDF 101.2KB)
-
ウ.申請書別紙(収入(所得)申立書 (PDF 69.7KB)
-
申請書別紙記入例(収入(所得)申立書 (PDF 173.1KB)
-
給付金案内チラシ (PDF 147.6KB)
その他
電話では本人確認ができないことから、対象者となるかどうかなど、個人情報に関わることにはお答えできません。
問合せ先
豊岡市社会福祉課非課税世帯等臨時特別給付金窓口
電話:0796-21-9005
ファクス:0796-24-4516
内閣府コールセンター
電話番号:0120-526-145(土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。