『コウノトリ野生復帰学術研究補助制度』による研究の紹介(平成25年度以前)
市では、平成16年度から「コウノトリの野生復帰」を基本テーマに、それを取り巻く豊岡の自然・社会環境に関する調査・研究を行う学生を支援しています。
学術的な研究フィールドとしての豊岡の魅力を市外に広く認知してもらうと同時に、豊岡ならではの「知」を蓄積していくことをねらいとしています。
このたび、平成25年度に調査・研究に取り組んだ学生の成果がまとめられ、報告書となりました。下記からダウンロードして、ご覧ください!
コウノトリ野生復帰が世界で注目される豊岡で、あなたも研究に取り組みませんか。
平成25年度
上西 良廣
- 研究テーマ:環境保全型農業の普及に関する一考察 コウノトリ育む農法を事例として
- 大学名:京都大学大学院
長谷川 琢
- 研究テーマ:兵庫県豊岡市における「コウノトリ基金」への寄付参加する企業の基金活用事業に対する期待と評価およびCSRの実態
- 大学名:日本大学
千葉 有紀子
- 研究テーマ:豊岡のコウノトリの野生復帰事業の取り組みと地域づくり フランスのアルザスのコウノトリ保護増殖事業と比較して
- 龍谷大学大学院
奥村 大輝(代表者)
- 研究テーマ:豊岡市周辺域の汽水性湿地帯におけるハゼ亜目魚類の分布調査
- 大学名:近畿大学大学院
伊佐 政剛(代表者)
- 研究テーマ:コウノトリの存在価値 兵庫県豊岡市を例に
- 大学名:関西学院大学
柴田 和紀
- 研究テーマ:獣害対策としての湿地化に関する研究
- 大学名:石川県立大学
小竹森 克彦(代表者)
- 研究テーマ:戸島湿地の河川環境から見る里山の再生 コウノトリも住みやすい環境づくりを目指して
- 大学名:大阪商業大学
平成24年度
川島 秀男
- 研究テーマ:コウノトリのための環境保全活動に対する意識調査 豊岡市、佐渡市、鴻巣市の湿地比較
- 大学名:埼玉大学大学院
奥村 大輝(代表者)
- 研究テーマ:豊岡市周辺域におけるコウノトリ餌資源探索のための汽水・淡水魚類相調査
- 大学名:近畿大学大学院
下崎 愛子
- 研究テーマ:自然環境との関わりからみた集落景観に関する研究 豊岡市の農山漁村集落を対象に
- 大学名:国立明石工業高等専門学校
松浦 芳典(代表者)
- 研究テーマ:豊岡市の産業とコウノトリを育む地域の取組の生態系サービス評価
- 大学名:関西大学大学院
市川 裕明(代表者)
- 研究テーマ:兵庫県北部の地域住民と都会学生による獣害対策プログラムの実施とその評価
- 大学名:東京都市大学
柴田 隆文
- 研究テーマ:コウノトリ野生復帰とエコミュージアム
- 大学名:大阪市立大学大学院
中村 弥生
- 研究テーマ:休耕田やビオトープの農業的活用法 コウノトリ野生復帰のための耕作放棄水田の活用
- 大学名:神戸大学大学院
平成23年
河原 蕗子
- 研究テーマ:抑草機や有機質資材による水田雑草コナギ防除の可能性 コウノトリ育む農法の支援を目指して
- 大学名:神戸大学
齊藤 三希子
- 研究テーマ:「コウノトリが営巣する景観」を見据えた山麓空間の整備・活用のあり方 多様な主体による森林・里山・湿地の施業の可能性
- 大学名:日本大学
武田 広子
- 研究テーマ:コウノトリの採食生態 野外における採食効率と餌生物密度
- 大学名:東邦大学大学院
松浦 芳典(代表者)
- 研究テーマ:豊岡市の産業(農業・観光業)の生態系サービス評価
- 大学名:関西大学大学院
桜井 良(代表者)
- 研究テーマ:都会の学生を巻き込んだ獣害対策プログラムの効果測定
- 大学名:フロリダ大学大学院
平成22年度
横山 圭
- 研究テーマ:但馬型オオアカウキクサの生育適水温の解明と増殖のための深井戸灌漑の可能性について
- 大学名:神戸大学大学院
武田 広子
- 研究テーマ:兵庫県豊岡市円山川中下流域に生息する コウノトリ(Ciconia boyciana)の採食生態 野外における採食効率と餌生物密度
- 大学名:東邦大学大学院
上田 貴昭
- 研究テーマ:コウノトリをシンボルとした環境保全活動と町づくりに関する研究 福井県越前市の取り組みと豊岡市の役割
- 大学名:和歌山大学大学院
堀 修三(代表者)
- 研究テーマ:コウノトリの郷公園の来訪者調査および関係者調査による分析と今後あるすべき姿の提言
- 大学名:流通科学大学
朝井 俊亘(代表者)
- 研究テーマ:豊岡市周辺に分布する野生メダカ集団の形態
- 大学名:近畿大学大学院
石原 広恵
- 研究テーマ:コモンズ再生の現場から 豊岡市・田結地区における住民の意識調査より
- 大学名:ケンブリッジ大学大学院
藤原 さゆり(代表者)
研究テーマ:休耕田・放棄水田の利用によるコウノトリ育む生物多様性湿地の創出 いきもの暦の作成と活用の可能性
大学名:神戸大学大学院
桜井 良
研究テーマ:ツキノワグマに対する住民意識調査から考える質的・量的調査の功罪 学問と現場の溝を埋めるツールとしてのヒューマン・ディメンション研究
大学名:フロリダ大学大学院
平成21年度
中川 瑠美
- 研究テーマ:農法転換に関する現状分析と政策研究 「共生」の持続的発展に向けて
- 大学名:京都大学大学院
木田 真里子
- 研究テーマ:水田のドジョウの放飼による雑草コナギの防御
- 大学名:神戸大学
横山 圭
- 研究テーマ:但馬型オオアカウキクサ定着のための深井戸灌漑の可能性について
- 大学名:神戸大学大学院
石原 広恵
- 研究テーマ:環境ガバナンスにおけるフラッグシップ種の位置づけ 兵庫県豊岡市のコウノトリをめぐる政策を事例として
- 大学名:ケンブリッジ大学大学院
武田 広子
- 研究テーマ:コウノトリの採食生態 野生復帰に向けて
- 大学名:東邦大学大学院
宮部 智代
- 研究テーマ:豊岡市の様々な水田に生息する藻類の除草剤に対する感受性 コウノトリ保護と農業の持続的な共存を目指して
- 大学名:島根大学大学院
竹元 悠華
- 研究テーマ:戸島地区における戸島湿地の維持管理地域住民の参加について
- 大学名:東京海洋大学
林 宇一
- 研究テーマ:但馬地域林業に関する賃金関数の推計 森林作業班員を対象に
- 大学名:東京大学大学院
林 香織
- 研究テーマ:豊岡市のコウノトリ野生復帰事業が地域にもたらすもの
- 大学名:広島大学
平成20年度
岸野 麻衣子・関家 昌志・萬田 剛史・小障子 まみ・田中 亜依・寺井 友哉
- 研究テーマ:コウノトリ野生復帰事業がもたらす地域政策上の諸課題に関する事例研究 観光、農業、商業など、様々な切り口から取り組みました!
- 大学名:関西学院大学
-
研究報告書:コウノトリ野生復帰事業がもたらす地域政策上の諸課題に関する事例研究(全体) (PDF 4.8MB)
-
研究報告書:コウノトリ野生復帰事業がもたらす地域政策上の諸課題に関する事例研究(表紙) (PDF 105.5KB)
-
研究報告書:希少生物の野生復帰を生かした環境学習の研究(小障子 まみ) (PDF 458.5KB)
-
研究報告書:コウノトリとの共生政策「コウノトリ育む農法」の現状(関家 昌志) (PDF 1.2MB)
-
研究報告書:希少動物の野生復帰政策が地域景観に与える影響(岸野 麻衣子) (PDF 2.6MB)
-
研究報告書:豊岡におけるコウノトリ野生復帰から見られる産業形態(田中 亜依) (PDF 400.8KB)
-
研究報告書:豊岡におけるコウノトリブランドを用いた商品開発に関する研究(寺井 友哉) (PDF 560.9KB)
林 宇一 ・赤池 慎吾
- 研究テーマ:兵庫県但馬地域内森林組合作業班員に対するアンケート調査 今、「但馬の林業の実情」が明らかになる!
- 大学名:東京大学
武田 広子
- 研究テーマ:兵庫県豊岡市円山川中下流域に生息するコウノトリ(Ciconia Boyciana)の採食生態 今度はどのようなエサ取りの実体が判明するのか!?
- 大学名:東邦大学
藤本 真一
- 研究テーマ:映像メディアとインターネットを用いた地方都市PR 小さな世界都市、豊岡市を動画で世界に発信する!
- 大学名:関西学院大学
平成19年度
前田 了
- 研究テーマ:豊岡市で放鳥されたコウノトリとアオサギ・ダイサギの採餌行動の比較
- 大学名:兵庫県立大学
山本 佳世
- 研究テーマ:豊岡市におけるオオアカウキクサ類の生育特性の解明
- 大学名:神戸大学
黒田 渉
- 研究テーマ:2004年台風23号来襲下における住民の活動の特徴ー但東町薬王寺地区を事例としてー
- 大学名:東京大学
山脇 圭子・小林 智哉・大柴 研太
- 研究テーマ:環境水田の持続的な保全・維持管理にむけた市民の参加支援意識に関する研究
- 大学名:日本大学
塩山 沙弥香・ 萬田 剛史・ 粟田 晃次・ 菱本 彩子・ 尾山 貴大・ 小澤 有沙・ 坂口 雅人・ 足立 望美・ 奈良元 優子・ 吉田 充佐・ 深野 仁美・ 下条 友之
- 研究テーマ:豊岡市域における小規模集落の現況と再編の可能性に関する調査研究
- 大学名:関西学院大学
武田 広子
- 研究テーマ:片間・三木地区を行動範囲とする放鳥コウノトリ(J0363)の採食生態
- 大学名:東邦大学
平成18年度
本田 裕子
- 研究テーマ:放鳥によって何が変わったか? 住民とコウノトリとの関係に着目して
- 大学名:東京大学
武田 広子
- 研究テーマ:兵庫県豊岡市円山川下流域に生息する野生コウノトリ(ciconia boyciana)の採食行動:湿地と水田での比較
- 大学名:東邦大学
小林 智哉
- 研究テーマ:水害対策に対するランドスケープデザインとしての環境水田の維持管理に対する地区住民の意識 -自然と人が無事に生きつづけられる地域環境づくり調査 その2-
- 大学名:日本大学
笠原 岳洋
- 研究テーマ:環境創造型稲作水田の水生生物生息場としての機能に関する研究
- 大学名:宇都宮大学
中嶋 奈緒
- 研究テーマ:コウノトリを利用したエコツーリズムが観光客の自然観と地域経済に与える影響の評価
- 大学名:東京農工大学
平成17年度
本田 裕子
- 研究テーマ:野生生物保護における野生生物と住民との関係性-放鳥後のコウノトリと住民とのかかわり
- 大学名:東京大学
武田 広子
- 研究テーマ:兵庫県豊岡市円山川下流域に生息する野生コウノトリの2005年秋期における採食場所の利用
- 大学名:東邦大学
谷垣 陽介
- 研究テーマ:水災害前後での「コウノトリ野生復帰」を核とする地域環境形成に対する意識
- 大学名:日本大学
笠原 岳洋
- 研究テーマ:祥雲寺地区の水田ビオトープ水路における生物調査結果(総括)
- 大学名:宇都宮大学
平成16年度
本田 裕子
- 研究テーマ:「野生生物保護への住民参加-放鳥を前にして人々の思いと今後の展開」
- 大学名:東京大学
武田 広子
- 研究テーマ:豊岡市円山川下流域に生息する野生コウノトリの採食行動:河床の形態との関係
- 大学名:東邦大学
平松 真由美・ 小山 智弘・ 笹尾 和宏・ 吉原 達哉
- 研究テーマ:円山川とまちづくり
- 大学名:大阪大学
平尾 安美
- 研究テーマ:豊岡市円山川下流域での野生コウノトリの秋期における採食場所選択
- 大学名:東邦大学
遠藤 千尋
- 研究テーマ:豊岡盆地におけるケラの生息環境に関する研究
- 大学名:京都大学
山崎 佳子
- 研究テーマ:『コウノトリと共生する水田づくり事業』における管理作業と生物相の関係性に関する研究
- 大学名:兵庫県立淡路景観園芸学校
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
コウノトリ共生部 コウノトリ共生課 コウノトリ共生係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9017 ファクス:0796-24-7801
問合せは専用フォームを利用してください。