コロナ禍における『避難』
新型コロナウイルス感染症状況下のなか、災害が発生し避難場所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要となっています。
豊岡市では、3密を避ける避難スペースの配置、十分な換気、消毒液の設置など、可能な限り感染症対策や衛生環境の確保に努めてまいります。
市民の皆さんも防災マップを確認の上、事前の準備や避難場所への避難が必要かどうかなどについて、災害時の対応を考えておきましょう。
市民の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
避難を検討している方へ
避難の考え方について
「避難」とは、災害リスクから命を守る行動です。
避難には2種類あります。危険な場所から避難場所等のより安全な場所へ移動する「水平避難」と、自宅の2階以上の高いところで山側から遠い部屋で安全を確保する「垂直避難」です。
どちらを選ぶかは、皆さん自身で判断してもらう必要があります。この判断の拠りどころとなるのが「防災マップ」です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念されるなか、避難場所が過密状態になることを防ぐため、自宅での安全確保が可能な方は、感染リスクを負ってまで避難場所に行く必要はありません。
安全な自宅、親戚や友人の家に避難することをこれまで以上に積極的に検討してください。
まずは「防災マップ(自宅での安全が確保されているか)」「避難行動」「警戒レベル」を確認しましょう。
知っておくべき5つのポイント
- 安全な場所にいる場合は避難場所に行く必要はありません。
- 避難先は、小中学校・コミュニティーセンターだけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
- マスク・消毒液・体温計は、自ら携行しましょう。
- 豊岡市が指定する避難場所、避難所が変更されている可能性があります。災害時には豊岡市ホームページ等で確認しましょう。
- 豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。やむをえず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況等を十分確認してください。
(例)指定緊急避難場所以外の避難先
- 安全な自宅
- 安全な親戚や友人の家
- ホテルや旅館等の活用
- 状況によっては安全な場所での車中泊
避難行動・避難場所の確認
防災マップを参考に「避難行動判定フロー」を確認し、自宅や学校・職場等にはどのような危険があるのか、どこが自分自身にとって最適な避難先なのか等について、あらかじめ必ず確認した上で行動してください。

避難のタイミング
豊岡市が避難情報を発令する際には「警戒レベル」を付して発令します。
警戒レベルとは、災害発生の危険度と、とるべき避難行動を、皆さんが直感的に理解するための情報です。災害発生の危険度が高くなるほど数字が大きくなります。
危険な場所に居る方は「警戒レベル3」で高齢者等は避難を開始し、「警戒レベル4」で全員避難してください。
警戒レベル |
避難行動を 促す情報 |
皆さんがとるべき行動 |
備考 |
---|---|---|---|
警戒レベル5 (最大) |
緊急安全確保 |
命の危険 。建物の2階以上の高いところで山側から遠い部屋 |
市が 発令 |
警戒レベル4 |
避難指示 |
危険な場所にいる場合は、必ず安全な場所へ全員避難を開始 |
|
警戒レベル3 |
高齢者等避難 |
災害時に援護を必要とする人は、避難を開始する。 それ以外の人も、必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、 |
|
警戒レベル2 |
大雨注意報など |
避難に備え自らの避難行動を確認する。 |
気象庁 が発表 |
警戒レベル1 |
台風の接近など |
災害への心構えを高める。 防災気象情報等の最新情報に注意する。 |
注:警戒レベル5は必ずしも発令されるものではありません。
避難場所へ避難する場合の注意点
避難する前に健康チェック
避難する場合は、検温やかぜ症状の確認など、ご自身で健康状態のチェックを行ってください。
避難先で発熱や咳等の症状が出た場合は、速やかに施設管理者に健康状態を申告し、指示を受けてください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、新型コロナウイルス感染症の疑いがある方は、台風等が接近する前に豊岡健康福祉事務所に連絡し、相談してください。
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口
【兵庫県】
- 発熱等受診・相談センター(豊岡健康福祉事務所)
電話番号 0796‐26‐3660
ファクス番号 0796‐24‐4410
受付時間 平日:午前9時~午後5時30分
- 新型コロナ健康相談コールセンター
電話番号 078‐362‐9980
ファクス番号 078-362‐9874
受付時間 午前9時~午後8時(土・日曜日、祝日含む)
【厚生労働省】
厚生労働省電話相談窓口
受付時間 平日、土曜・日曜日:午前9時~午後9時
電話番号 0120‐565653(フリーダイヤル)
避難所に持っていくもの(感染症予防対策)
指定緊急避難場所の備蓄品には限りがあります。
自分が困らないように、非常持ち出し品〔非常食・飲料水(1~2日程度)/FM/AMラジオ/懐中電灯/下着・着替え/携帯用トイレ/服用薬など〕に加えて、下記の新型コロナウイルス感染症対策に使える衛生用品等を持ってきてください。
新型コロナウイルス感染症対策で非常持ち出し品に加えたいもの(チェックリスト)
☑ |
必要物品(感染症対策用) |
---|---|
□ |
マスク(ない場合はキッチンペーパーと輪ゴムで作成) |
□ |
アルコール消毒液 |
□ |
ハンドソープ・固形石けん(家族もしくは自分用を持参・避難場所では共用しない) |
□ |
使い捨てのビニール手袋 |
□ |
使い捨てのビニールエプロンまたはごみ袋(避難場所運営を協力する際などに使用) |
□ |
体温計(市で用意できない場合があるため。使い慣れたものを持参しましょう) |
□ |
上履き、スリッパでも可(滑り止め付き:転倒防止・静音機能) |
□ |
ティッシュ、ウエットティッシュ、ペーパータオル、ポリ袋(通常よりも多めに必要) |
□ |
防寒着や毛布など(寒さ対策) |
□ |
住所・氏名および緊急時に知らせるべき親族等の連絡先が記入されたもの |
避難所での感染を防ぐポイント
手洗い、咳エチケットの等の基本的対策の徹底
- 頻繁に手洗いをしてください。特に手すりやドアといった共用部分に触れた時などは手洗いをしましょう。
- マスクは持参の上正しく着用し、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底しましょう。
注:咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。
十分な換気の実施、スペースの確保等
避難所では換気を心がけ、人との距離をとって感染を予防しましょう。可能な限り密閉・密集・密接の「3密」を避けてください。
出水期に「備える」ための大切なポイント
防災情報の確認
豊岡市内の気象情報や雨量情報、河川の水位情報、その他必要な情報を自ら進んで入手しましょう。
「テレビ・ラジオ」
台風などの進路予測、気象予報・警報などが入手できます。
テレビのデータ放送が便利です(リモコンのdボタン)。
「防災行政無線放送」
台風情報や豊岡市内の主な河川の水位情報、避難勧告等の発令情報などをお知らせします。
聴覚障害のある方には、ファクスで放送内容をお知らせします(要申込み)。
「ひょうご防災ネット(アプリ版)」および「とよおか防災ネット(メール版)」
ひょうご防災ネット(スマートフォンアプリ版を利用する方)
兵庫県および県内の市・町から「避難に関する情報」などの緊急情報や、地震、津波、気象警報などの防災 に関するさまざまな情報をプッシュ通知します。
≪ダウンロード≫
- 二次元バーコードを読み取ってダウンロードしてください。
または、[App Store][Google Play]で「ひょうご防災」を検索してください。 - アプリを起動し、言語や市・町等の初期設定をしてください。
[Google Play] [App Store]
とよおか防災ネット(メールで防災情報を受信する方)
登録すると、避難準備・高齢者等避難開始や避難勧告、避難指示(緊急)などの防災情報メールが携帯電話へ配信されます。
≪登録方法≫
- toyooka@bosai.net 宛てに空メールを送信してください。
または、下記二次元バーコードを読み取り、空メールを送信してください。 - 空メールを送ると、まもなく返信メールが届きます。
指定緊急避難場所の確認
皆さんが安心して安全を確保できる、親戚や友人宅の他に、豊岡市では避難場所を設け、「標示板」を設置してお知らせしています。豊岡市防災マップや豊岡市ホームページで、最寄りの避難場所を確認し、実際に避難経路を歩いて確認してください。

- 指定緊急避難場所
- 災害の危険から命を守るために緊急的に避難をする場所
- 指定避難所
-
災害の危険に伴い避難をしてきた人々が、一定期間自宅が被災し、帰宅できない場合に
しばらく避難生活のために滞在する施設
市内の避難場所リスト
避難場所等の検索
ヤフー株式会社との災害協定に基づき、避難場所地図を公開しています。
豊岡市内の避難場所情報を確認できます。また、通常のヤフーマップと同様にルート案内ができますので、活用してください。下部の外部リンクをクリックし、検索してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
問合せは専用フォームを利用してください。