第47回「但馬文学のつどい」作品募集について
但馬における短詩型文学活動の活性化をめざして、短歌・俳句・冠句・川柳の合同作品発表と研鑽交流の会の開催にあたり、作品を募集します。
イベントカテゴリ: その他
- 開催日
-
令和4年11月19日(土曜日)
- 開催時間
-
午前9時20分 から 正午 まで
1 開会行事 午前9時20分~午前10時
2 表彰式 午前10時~午前10時45分
3 分科会 午前11時~正午 - 対象
-
・短詩型文学グループ員および同文学に関心のある方
・児童・生徒(但馬地域の小・中学校、高等学校、特別支援学校) - 開催場所
-
但馬文教府 ふるさと交流館
(豊岡市妙楽寺41-1) - 内容
作品募集
- 冠句・短歌・俳句・川柳の作品(各部門につき1人1首または1句)を応募してください。
注: 新聞・同人誌・結社誌・総合誌等に発表したものは応募不可 - 冠題:『巡り合う』
- 冠句・短歌・俳句・川柳の作品(各部門につき1人1首または1句)を応募してください。
- 申込み締め切り日
-
令和4年8月31日(水曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
- 送り先
-
〒668-0056 豊岡市妙楽寺41-1 但馬文教府「但馬文学のつどい」係
- 様式
-
要項と応募用紙は、文教府窓口か各コミュニティセンター、各市町公民館等に設置しています。
コミュニティセンター等にない場合は、返信用封筒を同封の上、文教府事務局まで請求してください(1部の場合は84円切手、2~3部の場合は94円切手を貼付すること)。
注:必ず令和4年度の応募用紙を使用してください。 - 記入方法
-
- 作品・本名・(筆名)・住所・電話番号・所属名は、正確に楷書で記入してください。
注:筆名は、作品集の作者として筆名表記を希望する方のみ記入してください。入賞された場合は、賞状も筆名で作成します。
- 応募用紙の次の項目は必ず記入してください。
- 応募される部門(短歌・俳句・冠句・川柳)を〇で囲んでください。
- 住所は番地まで正確に記入してください(作品集をお届けします)。
- 郵便番号と電話番号も正しく記入してください。
- 参加料
- 1部門 1,000円(作品集代を含む)
- 郵送の場合 : 定額小為替(封筒には現金を入れないでください)
- 持参の場合 : 現金
- 主催
-
但馬文学のつどい企画運営委員会、県立但馬文教府、兵庫県地域文化団体協議会、但馬文化協会
- 後援
- 兵庫県、神戸新聞社、(公財)兵庫県芸術文化協会、但馬教育事務所、但馬自治会、但馬教育委員会連合会、但馬芸術文化会議
- 表彰
-
部門ごとに、次のとおり表彰されます。
兵庫県知事賞、兵庫県芸術文化協会賞、神戸新聞社賞、但馬文化協会長賞、但馬文教府長賞、但馬自治会長賞、但馬教育委員会連合会長賞、佳作 - 審査委員
-
(五十音順、敬称略)
【短歌】 有本倶子、加門英尚、澁谷義人、藤原町子
【俳句】 上垣勇人、尾畑悦子、高木小鶴、谷本健次
【冠句】 田路和代、橋本信水、藤森佐津子、藤原萬郷
【川柳】 児島岳柳、峠 宗男、橋岡進一、盛重力哉 - その他
- 詳細は 但馬文教府まで問い合わせてください。
電話:0796-22-4407
ファクス:0796-23-0998
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
より良いウェブサイトにするために、ページの感想を聞かせてください。
このページに関する問合せ
地域コミュニティ振興部 文化・スポーツ振興課 文化芸術係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1160 ファクス:0796-29-0054
問合せは専用フォームを利用してください。